バッグインバッグについての記事一覧
[pt_view id=”1191e59p6i”]
バッグインバッグについての記事一覧
[pt_view id=”1191e59p6i”]
[pt_view id=”b5c076erf8″]
カメラストラップについての記事一覧
[pt_view id=”d717d48zcw”]
以前、自分の持っている帆布のバッグ(買ったもの)を洗ってみた事があります。
その時どうなったかというと、シワシワになってしまい、色も変な感じに落ちてしまいました。
お気に入りだったのでアイロンをかけてなんとか元に戻そうと思いましたが、アイロンをかけてもあまり変わりませんでした。その後あまり持つ事がなくなってしまい、ちょっと後悔しました。
そんな経験がありますが、いつも作品に使っている帆布はまた違う帆布なので、実際に洗って結果を見てみます。
洗ってみるのは「革と帆布のトートバッグ」で使用している国産の8号帆布です。
厚めの帆布なので予想としてはシワができて、色落ちもするかなと思います。
色落ちした場合にわかりやすいように、濃い色のネイビーを選びました。
革の変化も気になるので革も縫い付けました。
洗濯機と手洗いが考えられますが、手洗いの方がシワもできにくく、ピンポイントで汚れをとる場合はいいかと思い、手洗いでやってみます。
鞄ではなく平らな布に革を縫い付けた状態なので、実際よりは洗いやすいと思います。糊がきいてビシッとしています。
この帆布をぬるま湯で洗ってみました。
洗剤はつけず、全体的にごしごしとこすり洗いのような感じです。
洗った後は雑巾を絞るようにぎゅっと絞り、半日陰で乾くまで干しました。
かなりシワシワになりました。絞った時のシワがそのまま残っているような状態です。
色落ちは思ったほどではなかったですが、シワにそって多少落ちています。
今回は水洗いだったので、洗剤をつけるともう少し色落ちするかもしれません。
シワシワの帆布にアイロンをかけてみました。
意外と綺麗に伸びました。
でもやっぱり洗う前と比べるとシワが沢山ある印象になっています。
気になる革の部分です
わかりにくいですが、回りが少しシミっぽくなっています。縮みはそんなに気にならないです。
帆布を洗って一番気になったのはシワです。今回は平らな帆布を洗ったので、アイロンもかけやすかったのですが、実際の立体になっている鞄に綺麗にアイロンをかけるのは難しいと思います。
わざとシワをつけている鞄もあるので、そのような雰囲気がお好きな方には良いと思います。
洗って汚れる前の状態にしたい、というのであれば元の状態とはまた違う感じになってしまうので、おすすめできません。
あと写真ではわかりませんが、最初のビシッとした時は布に糊がついていますが、洗った事によって糊も多少落ちています。ビシッと感はだいぶなくなっています。
洗う場合は、角だけ、持ち手だけなど、ピンポイントでできるだけシワにならないように洗って、絞らずにそのまま干すとシワもそんなに気にならないかもしれません。
また、今回のような新しい帆布ではなく、使って多少糊も落ち柔らかくなった帆布や、もう少し薄い帆布ではどうなるか、また違った結果になるかもしれません。
そのような洗い方でもまたいつか検証してみたいと思います。
汚れたら「もう諦める」のは寂しいので、できるだけ日々の管理できれいをキープできたらと思います。
日々の管理でできること
汚れたら濡らしてよく絞った布で拭く
最初に防水スプレーを振っておく
などです。
洗ってみようかな、、と思った時に参考にしていただければ幸いです。
お気に入りの物を長く使えるよう、こちらの記事が少しでもお役にたてれば嬉しいです。
2020.5.2/3
以前にも出店したあおぞらクラフトいち。
久しぶりに出店予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により中止になりました。
また楽しく外出してお買い物ができる日が戻ってきたら改めて出店したいと思います。
早くそんな日が来ますように。
本日発売のCREA11月号「贈りものバイブル。」にaffettoのトートバッグを掲載させていただきました!
CREAさんと言えば、素敵な大人の女性が見る雑誌、というイメージです。
affettoの作品は、まさにそのような女性に支持をいただいている、と思います。
こちらの特集は1冊まるごと、贈りものにぴったりの品々が沢山掲載されています。
クリスマスのプレゼント、年末年始の挨拶のお菓子、などなど参考になりそうです。
ぜひ手にとってご覧ください。
先日、金具の買い付けに行ってきました。
affettoで使用している金具は出来るだけ真鍮製の物を使用しています。
真鍮製の金具は他の金具と比べて価格も高く、どこでも売っている訳ではないので欲しいものがなかなか見つからない事もあります。
それでも真鍮を使う理由は、経年変化を楽しめる味のある金具だからです。
メッキに塗装をした金具は使っていくうちにメッキが剥がれて来る事があります。せっかくの革製品など、革の方がいい感じにエイジングしているのに、金具はメッキが剥がれている、、、なんて事になると残念です。
真鍮製の金具は経年変化し色もかわり、青緑っぽい錆が発生する事もあります。その錆が好きだという方もいます。
長く使っていただきたい物なので、金具も長く使える、革と一緒に育つものという考えで使用しています。
こだわって選んだ真鍮製の金具も気に入っていただけると嬉しいです。
今回は東京の問屋さんと大阪の問屋さんに行く事ができました。
どこのお店もいろんな金具がお店にずらっと並んでいて、見ているだけでも楽しく、色々欲しくなり迷ってしまいます。
そしてどこのお店も以前買った時よりも値上げをしています!仕方ない事ですが出来るだけこれ以上はあがらないといいなあ、と思います。
カメラストラップは今までいろんな色で作製しています。
現在は販売していない黒い革×赤ステッチのオーダーをいただいたので、作製しました。
お人形を作っている作家さんから
「お人形を入れる箱にぴったりの鞄」のオーダーをいただきました。
作り方の基本はトートバッグと同じですが、かなり横長でマチは広く、高さは浅く、そしてフラップと持ち手カバー付き。
バランスを考え、パッチの革は使わずカシメで止めました。
持ち手カバーも今回初めて作りましが、かっこいい感じでできたと思います。
スナップを外しても持ち手から離れないようにしました。
持ち手の長さ変更
多くの方は「肩にかけやすくする」為に、持ち手を長くされる事が多いです。
でも、逆に「手に持ちやすくする」為に、短くする方もいらっしゃいます。
短くすると、雰囲気が変わってとても可愛い感じになります。
ご自分がいつもどんな感じで持つ事が多いか、肩にかけるのが楽だと思っているけど、、案外手に持つのもいいなんて事もあるかもしれませんね。
右が通常の長さ、左が短くしたものです